![]() ![]()
|
簡単・時短・美味・満腹・栄養満点・節約おかん飯 (2〜3人前) 鶏手羽元の甘辛すっぱ煮 ブロッコリーの茎のきんぴら かぼちゃ煮 時短節約栄養満点! お腹いっぱい幸せレシピ 光熱費も節約だよ〜(^^)/ 鶏手羽元の甘辛すっぱ煮 用意するもの 鶏手羽元 8〜10本位 砂糖 大さじ1 醤油 大さじ3 酢 大さじ2 みりん 大さじ1 ごま油 大さじ1 〃 小さじ1(仕上げ用) 塩・こしょう 適宜 圧力鍋 スーパーで驚くほど安売りされてる 鶏手羽元肉。 実は、手羽元肉をお酢で煮ると、 焼いたときより 1.8倍のカルシウム、 コラーゲンは1.4倍多く摂取できるんです しかも煮ると骨からホロっと身が外れて 食べやすく、 パクパクいけちゃいます ゆで卵のほか 大根でもおいしくできますよ。 おためしあれ! 作り方 鶏手羽元に塩コショウを振り 圧力鍋にごま油を大さじ1入れたら 火にかけて 鶏手羽元を焼き色がつくまで焼く 調味料をすべて入れて軽く混ぜる (水分が少なくて不安な方は 少しお水を足しても大丈夫です 後で煮詰めるので(^_-)-☆) フタをして圧力がかかるまで 中火で加熱する 圧力がかかったら、 弱火で9分(超高圧鍋なら3分) その後、圧力が下がるまで放置 その間、ゆで卵を作る (ゆで卵は、ゆでる前にお尻の部分に 小さな穴を開けておくとむきやすいです) ちなみに私は↑↑で穴を開けてから ゆでてます 圧力が下がってフタを開けたら、 殻を剥いたゆで卵を投入します 再び、フタをして加熱します 圧力がかかりだしたら、 弱火で3分(超高圧鍋なら30秒) その後、圧力が下がるまで放置 圧力が下がったら、 フタを開けて卵やお肉を上下返して いい色になるまで煮詰める 香りづけに 少量のごま油を回しかけて完成 今回、私が使った超高圧圧力鍋はこれ↓↓ 我が家では本当に重宝してます 働くママや主婦の味方、 時短調理で大助かり! お嫁さんにも娘にもプレゼントして 喜んでもらえました(^^)/ ブロッコリーの茎のきんぴら ![]() 用意するもの ブロッコリーの茎 (1株分) ごぼう 1本 人参 3?位 砂糖 大さじ1/2 醤油 大さじ1 みりん 大さじ1 ごま油 大さじ いりごま (仕上げ用) 少々 七味唐辛子 お好みで フライパン いつもは捨ててしまう、 ブロッコリーの茎。 もったいないから食べてみたら とっても美味しくて 箸休めやお弁当のおかずにもぴったり 簡単であっという間にできちゃいます(^^)/ 作り方 ブロッコリーの茎は、 皮を包丁でむいて縦半分に切り、 厚さ2ミリの半月切りに 人参も同様に、厚さ2ミリの半月切り ごぼうは、包丁の背で皮をこそげてから、 2ミリの厚さの斜め切り フライパンにごま油を入れて、 ごぼう・人参・ブロッコリーの順に炒める サクサク歯ざわりが楽しい食感なので、 炒めすぎに注意! ちょっと固いかな、ぐらいで、 砂糖を加えてひと混ぜ、 続いて醤油・みりんを 加えて炒め、水分が飛んだら出来上がり 仕上げにお好みで、 いりごまや七味唐辛子を振ってください かぼちゃ煮 ![]() 用意するもの かぼちゃ 大1/4〜中1/2 だし汁 1カップ(200ml) 砂糖 大さじ2 醤油 大さじ1と1/2 みりん 小さじ1 塩 小さじ1/2 ホクホクおいしいかぼちゃ お値段も1年中手頃でカロテンたっぷり 甘すぎずご飯のおかずにもなるレシピです 前日に作って残ったら 冷蔵庫で保存すると 次の日、しっとりひんやり また違ったおいしさです 作り方 かぼちゃは種とへたを取って ひと口大に切る 耐熱容器にかぼちゃとだし汁、 調味料をすべて入れ あれば落し蓋をしてから フタをして火にかけ かぼちゃが柔らかくなるまで煮る 電子レンジで煮る場合 耐熱容器にかぼちゃとだし汁、 調味料をすべて入れ ラップで落し蓋をしてさらにフタをする 700Wで8〜10分、200Wで約15〜20分加熱する 次は休日のランチはチャチャっと作ってパクパク食べちゃうへどうぞ! トップページに戻る |